防衛省陸上総隊国際活動教育隊主催により開催された、平成30年度国際平和協力活動セミナーで、長谷川祐弘理事長がメンター(特別講師)として招かれ、歴史感・哲学的観点を交えて基調講演を行い、新たなグローバルガバナンスのあり方を提示した。(リポーター:谷本真邦)
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2018/01/190110_02.jpg)
南スーダンにおける持続的な平和の展望に関するGPAJ / HPC共同精査会議が開かれ参加者による白熱した議論が展開された (10/01/2019)
南スーダン大統領のSalva Kiirと彼の主要な敵対者である元副大統領兼野党党首のRiek Macharと他の部族の指導者たちが2018年9月に合意した協定を安定した政府の樹立ができるか議論の要約が報告を完了次第掲載します。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2019/01/190110_00.jpg)
(私の視点)PKO強化のために「三角」協力活動を拡大すべき (10/01/2019)
国連上級担当官 伊東孝一氏が朝日新聞への投稿で、国連平和維持活動(PKO)の施設整備や通信の能力強化の取り組みとして日本が提唱したアフリカでの支援活動が実績をあげてきている三角パートナーシップを、アジアなど活動地域と医療分野への拡大の可能性に関して言及された。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2019/01/190101_01e.jpg)
平和で多幸な新年 (01/01/2019)
あけましておめでとうございます。新年が地球社会に平和と安定をもたらし、皆様ににとって健康で多幸な年となりますよう祈ります。(長谷川祐弘)
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2018/12/181228_01.jpg)
GPAJ 理事監事の忘年会開かれる (28/12/2018)
表参道のフランス料理店レクリスタリーヌで、2018年の忘年会が開かれた。今年行った行事の思い出話に加え、来年はどうしていくか語り合った。そして、来年2月9日の理事会で大いに協議することを誓った。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2018/12/181215_01.jpg)
スーパー・グローバル・ハイスクールの生徒交流会が東京フォーラム会館で開催された (15/12/2018)
日本中から集まった高校性がグローバルな課題に関してディスカッションを立派な英語で話していた。未来志向の発言力は素晴らしかった。今後もこのような行事を続けていって、国際的に活躍できる日本人を育成していってもらいたい。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2018/12/181208_40-1-640x427.jpg)
[平和構築フォーラム東京2018] 分科会2-2が「人の移動」に関して討論する (08/12/2018)
本分科会は、モデレーターの佐藤IOM駐日代表から、「人の移動」は国連の2030 SDGアジェンダにおいても中心的な課題の一つとして認識され、2016年9月19日の国連総会において、難民と移住に関する二つのGlobal Compactの策定が決定されるなど、国際社会の共通の課題の一つとして取り上げられるようになってきたとの説明がなされ、開始された。本分科会の目的は、ロヒンギャ難民の事例及び欧州における難民・移民に関する対応を取り上げつつ、平和構築支援の観点から「人の移動」を議論することだと提起された。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2018/12/181208_14.jpg)
[平和構築フォーラム東京] 分科会1-1 「SDGsと平和構築支援」
報告者 小山田英治 同志社大学教授(Skype中継参加) 小松健太 JICA法整備支援担当国際協力専門員/弁護士、杉村美紀 上智大学グローバル化推進担当副学長、コメンテーター 猪又忠徳 山崎節子 、ラポルター 栗原沙莉衣、モデレーター 井上 健
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2018/12/181208_50.jpg)
[GPAJ 平和構築フォーラム東京2018] 分科会2-1が国連平和構築活動の課題を取り上げた (08/12/2018)
モデレーターの石塚勝美は、本分科会は国連の平和維持活動のみならず平和構築にかかわる幅広い諸課題への日本、中国、米国など主要国家の関わり合いを討議するものであると述べ、報告者の3人とコメンテーターおよびラポルターを紹介した。