西田恒夫国連大学理事・元国連大使・カナダ大使兼ICAO日本政府代表が、ウクライナや台湾など問題を反映して2022年が不穏な年になると捉え、杉田弘毅 共同通信特別編集委員と水野孝昭 元朝日新聞編集委員・神田外国語大学教授と討論した。
GPAJオンラインセミナー『核平和の勝ち負け:軍備管理と不拡散を振り返って』〔アンゲラ・ケイン氏〕
2022年1月29日土曜日に、日本国際平和構築協会(GPAJ)・京都国際平和構築センター(KPC)・ACUNS東京連絡事務所の共催でウェブ講演会を開催しました。当日は元軍縮問題担当上級代表で国連事務次長であったアンゲラ・ケイン氏から、『核平和の勝ち負け:軍備管理と不拡散を振り返って』と題して講演いただきました。
シャナナ・グスマン元東ティモール共和国大統領兼首相が京都芸術大学から名誉博士号を授与されました (23/11/2021)
英語で編集された報告書は、ここをクリックしてご覧ください。
GPAJウェビナー『パキスタンにおける最近の移住問題』(08/01/2022)
参加希望者は、メールにて井上健(camelworld[@]aol.com)までご連絡ください。なお、事務局よりセミナーの数日前までに Zoom のリンクを全会員に送ります。
GPAJウェビナー『ブトロス・ブトロス・ガリ遺産とオムニラテリズム』 (04/12/2021)
日本国際平和構築協会(GPAJ)、京都平和構築センター(KPC)、国連システム評議会東京連絡事務所(ACUNS-Tokyo)、元国際公務員日本協会(AFICS-日本)は 2021年12月4日(土)日本標準時20:00から21:30に「ブトロス・ブトロス・ガリ遺産とオムニラテリズム」に関するセミナーを開催しました。
東京平和構築オンラインフォーラム2021が11月13日に開催されます。
参加をご希望の方は、熊谷教授(naokokumagai71{@}gmail.com)までお申し込みください。
ACUNS Tokyo/GPAJ/KPCが共同主催して、COP26国際気象変動会議の成果に関する検討討論会を行いました(16/11/2021)
(*Unfortunately, your browser does not support the pdf viewer. Instead…