2022年11月5日に開催された東京平和構築フォーラムの第2セッションでは、「日本の移民難民政策の現状と課題」というテーマについて討論された。モデレーターは、協会副理事長の井上健氏、発表者は、国際移住機関(IOM)前ミャンマー事務所長の中山暁雄氏と館林市ロヒンギャの子どもたちのオンライン学習支援エリアコーディネーターのカディザ・ベグム氏が務めた。詳細はここをクリックして下さい。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2022/11/221111_01-640x480.jpg)
ASEAN、東ティモールを加盟国として迎えることに合意 (11/11/2022)
カンボジアのプノンペンで東南アジア諸国連合(ASEAN)は東ティモールを11番目の加盟国として承認することで原則合意したと発表した。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2022/11/221109_01-640x480.jpg)
内閣府国際平和協力本部の加納事務局長が、2023年1月~2月に行われるGPAJ討論会で基調講演を行う予定です。(09/11/2022)
加納雄大国際平和協力本部事務局長が長谷川祐弘理事長と面談し、日本の国際平和協力の現状と将来について語り、2023年1~2月の討論会で基調講演を行うことに合意された。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2022/11/221101_01-640x480.jpg)
外務省、国連分野の任期付き職員を募集中 (01/11/2022)
日本は来年1月より2年間、国連安全保障理事会の非常任理事国を務めます。これに備えて、外務省が国連政策や地域別及びテーマ別の議題(特に、アフリカ、平和構築分野等)に関する、日本政府の対処方針等の作成や調整等に係る業務などを行う任期付き職員を募集しております。興味のある方は、ここをクリックして、外務省に問い合わせてください。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2022/11/221031_01-640x480.jpg)
「安保理改革」有識者と議員との意見交換会 (31/10/2022)
国連安保理改革に関しての超党派の議員先生方と2022年10月6日行なわれた意見交換会で、元国連事務総長特別代表の山本忠通大使が日本の他の国連加盟国の要望を反映した改革案を模索することが賢明であると述べた。詳細はここをクリックして下さい。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2022/10/221025_01-640x480.jpg)
神余隆博元国連大使:日本としては戦術を転換し、任期が4~8年と長く、連続再選も可能な「準常任理事国」を目指せ。(25/10/2022)
神余隆博大使の日本経済新聞電子版での記事はここをクリックして下さい。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2022/10/221020_05-640x480.jpg)
日本国際平和構築協会は、11月5日に「東京平和構築フォーラム2022」を開催します。(20/10/2022)
日本国際平和構築協会は、ACUNS 東京連絡事務所と京都平和構築センターの支援を受けて、2022 年 11 月 5 日に東京平和構築フォーラム 2022 を開催します。最新版のプログラムと会議場の場所については、ここをクリックしてください。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2022/10/221006_01-640x480.jpg)
『安保理改革―準常任理事国の創設を―』〔神余隆博 関西学院大学教授〕(06/10/2022)
国連安保理改革に関する超党派の議員との意見交換会で、神余隆博元国連大使は、ウクライナ戦争を経て、多くの加盟国は特権を持つ常任理事国の拡大を求めず、拒否権は廃止または制限すべきとの認識であるので、今後日本はミドルパワーとして、それに相応しい外交を行い、準常任理事国の創設を目指して実現可能な安保理改革を進めるべきであるとの意見を示した。これに対して参加された多くの議員から支持が得られた。詳細はここをクリック。
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2022/10/221006_01-ja-640x480.jpg)
国会議員と有識者が「国連安保理改革」について意見交換した。(06/10/2022)
世界連邦日本国会委員会(衛藤征士郎会長・中川正春事務総長)の下部機関である国会有識者諮問機関グローバルガバナンス推進委員会(長谷川祐弘座長)・国連改革分科会(神余隆博議長)が2022年10月6日に衆議院議員議員会議場で「国連安保理改革」に関する意見交換会を開催いたしました。ご参加いただいた20人の国会議員と7人の有識者の他の政府と市民社会の方々が参加されました。GPAJ協会からは長谷川理事長と神余隆博大使の他に、山本忠通大使と水野孝昭教授が参加しました。詳しくはここをクリック。(谷本真邦)
![](http://www.gpaj.org/wp-content/uploads/2022/10/221001_01-640x480.jpg)
「現実的な国連安全保障理事会の改革にむけて」(提言)
元国連事務次長でカンボジア及び旧ユーゴスラビアで国連事務総長特別代表を務めた明石康氏および東ティモールで国連事務総長特別代表を務めた長谷川祐弘氏ならびに国際連合日本政府代表部特命全権大使を務め、現在は関西学院大学教授の神余隆博氏が国連安保理改革に関する「提言」を公表した。その中で、安保理改革では日本は4年から8年間の任期で再選可能な準常任理事国の創設を目指すことが、適切かつ現実的であるとの見解を示した。関心のある方は、ここをクリックして「現実的な国連安全保障理事会の改革にむけて」と題する提案をご参照ください。